やんばるフレンズとは?
プロジェクトの概要と目的
「やんばるフレンズ」は、沖縄本島北部の自然豊かな地域「やんばる」を舞台にしたキャラクタープロジェクトです。
地域の魅力をもっと多くの人に知ってもらうことを目的に、地元の動物や植物、伝統文化をモデルにしたキャラクターたちが誕生しました。
キャラクターたちは、かわいらしい見た目と一緒に、それぞれやんばるの自然や歴史を表現しています。
小さな子どもから大人まで親しみやすく、遊びながら自然の大切さを学べるような工夫が詰まっています。
この取り組みはキャラ展開にとどまらず、学校での出前授業や観光施設での案内役、地域の名産品とコラボしたグッズ展開など、幅広く展開されています。
観光や教育、地域経済にもプラスの効果をもたらしており、地元に根付いたプロジェクトとして注目を集めています。
沖縄・やんばる地域との関係性
「やんばる」とは、沖縄本島の北部に広がる山や森に囲まれた地域で、珍しい生き物や植物が多く生息しています。
2021年には、その豊かな自然が評価され、ユネスコの世界自然遺産にも登録されました。
「やんばるフレンズ」のキャラクターたちは、そんなやんばるに暮らす動物や自然環境をもとに作られています。
たとえば、絶滅が心配されているヤンバルクイナやノグチゲラなど、やんばるならではの生き物たちがモデルになっているんです。
また、やんばるは自然だけでなく、昔ながらの文化や暮らしが色濃く残る地域でもあります。
キャラクターたちの設定には、地元の祭りや言葉、風習といった文化的な背景も取り入れられていて、地域の“今”と“昔”の両方を伝える役割を果たしています。
このプロジェクトは、地元の人たちと協力しながら、やんばるの自然や文化を未来につないでいくための大切な活動として広がり続けています。
▼「やんばるフレンズ」子どもから大人まで楽しめるシアターアトラクション▼
やんばるフレンズの人気キャラクターTOP10
1.クイナちゃん|森をかけまわる元気いっぱいのガイド役
やんばるの人気者といえばこの子!「クイナちゃん」は、ヤンバルクイナをモチーフにした好奇心旺盛なキャラクターです。
飛べないけれど、その分足がとっても速くて、森の中を自由に駆け回っています。迷子になった仲間を見つけたり、新しい発見をみんなに教えてくれる探検家タイプです。
2.ゲラくん|その場をパッと明るくするお調子者
「ゲラくん」は、キツツキのノグチゲラがモデル。とにかくにぎやかで、いつも周りを笑わせてくれるムードメーカーです。
リズム感が抜群で、ストーリーの中では太鼓やダンスのシーンで大活躍!みんなを元気づけたいという気持ちがあふれるキャラです。
3.クバさん|伝統を語り継ぐ頼れる年長者
どっしりとした存在感を放つ「クバさん」は、クバ(ビロウ)の木をモチーフにしたキャラクター。
沖縄の文化や言葉、昔話に詳しくて、仲間たちの“先生”的な存在です。ちょっとしたことでも「昔はな…」と始まるおしゃべりが、なんだかほっとする安心感を与えてくれます。
4.イリオモテちゃん|すばしっこくて恥ずかしがり屋な猫
イリオモテヤマネコがモデルの「イリオモテちゃん」は、少し人見知りだけどとても優しい女の子。
静かにみんなを見守りながら、必要なときにはさっと現れて手を貸してくれます。実は絵を描くのが得意という、芸術肌な一面もあるんですよ。
5.シリケンくん|冷静で頼れる水辺のリーダー
シリケンイモリをモチーフにした「シリケンくん」は、水辺のことならおまかせ!というほど、川や池の知識が豊富。
普段は落ち着いていて寡黙だけど、困っている仲間を見つけると、すぐに行動に移せる頼れる存在。リーダーシップにも長けています。
6.サーターちゃん|甘いもの大好きな癒し系
見ているだけでほっこり癒される「サーターちゃん」は、沖縄のおやつ・サーターアンダギーをモチーフにしたキャラ。
甘いものが大好きで、お菓子作りも得意!いつも笑顔で、みんなにおやつと笑顔を届けてくれる優しい女の子です。
7.ガジュマルじい|森のことを何でも知っている知恵者
ガジュマルの木に宿る精霊をイメージした「ガジュマルじい」は、森の中で最も年上のキャラ。
穏やかな口調で話すその言葉には、深い知識と愛情が詰まっています。ちょっと眠そうな目がまた、たまらなくかわいいんです。
8.アカショウくん|自信家だけど仲間思いな美男子キャラ
赤い羽がトレードマークの「アカショウくん」は、少しナルシストなところもあるおしゃれキャラ。
でも実は、誰よりも努力家で仲間思い。見た目だけじゃなくて、行動でも魅せてくれるタイプです。
9.ミンサーちゃん|伝統とトレンドをつなぐおしゃれさん
沖縄の伝統織物「ミンサー織」をモチーフにした「ミンサーちゃん」は、ファッションに敏感な女の子。
伝統柄をかわいくアレンジして、みんなに沖縄文化の魅力を伝えています。女子中高生を中心にファン多数!
10.アンダーくん|海と生きるエネルギッシュな少年
海をこよなく愛する「アンダーくん」は、毎日シュノーケル片手に海辺を探検している元気なキャラ。
サンゴの保護やゴミ拾いなど、環境を守る活動にも積極的で、子どもたちのお手本にもなっています。
▼「やんばるフレンズ」子どもから大人まで楽しめるシアターアトラクション▼
キャラクター別のおすすめグッズ
ぬいぐるみ・キーホルダー・文房具
やんばるフレンズのキャラクターたちは、見ているだけでも癒される魅力にあふれていますが、実はグッズもとっても充実しているんです。
特に人気が高いのは、ぬいぐるみ・キーホルダー・文房具の3つ。キャラの個性や世界観がしっかり表現されていて、ファンの間でも「集めたくなる!」と話題になっています。
ぬいぐるみは、ふわふわした手ざわりと表情の可愛さが魅力。
たとえばクイナちゃんのぬいぐるみは、元気いっぱいのポーズと、きらきらした目元が特徴的。イリオモテちゃんのぬいぐるみは、少し恥ずかしがりな雰囲気を残した仕上がりで、机にちょこんと置いておくだけでほっこりします。
キーホルダーは小さめサイズで、カバンやポーチのワンポイントにぴったり。
ゲラくんのリズムをイメージしたミニ太鼓付きタイプや、サーターちゃんのドーナツ型チャームなど、遊び心のあるデザインも多くて、選ぶのも楽しいですよ。
文房具も見逃せません。ノートやクリアファイル、ボールペンなど、普段使いしやすいアイテムが揃っていて、学生さんにも大人のファンにも人気。
ミンサーちゃんのデザインは伝統柄がアクセントになっていて、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれています。
購入できるオンラインショップ&店舗情報
やんばるフレンズのグッズは、ネットでも沖縄の現地でも手に入れることができます。
- 公式オンラインストア
自宅にいながら全キャラのグッズがそろう便利な通販サイトです。
季節限定アイテムやキャンペーン企画もあるので、定期的にのぞいてみるのがおすすめです。 - 沖縄の販売店舗
沖縄県内では、観光地にあるお土産ショップや道の駅で取り扱いがあります。
特に「道の駅やんばる物産館」や「名護の森の駅」などは品ぞろえも豊富で、現地限定グッズも手に入ります。 - イベント・催事
沖縄フェアや地域イベント、物産展などで出店することもあり、会場限定アイテムや先行販売が行われることも。
その場でしか出会えないグッズに出会えるチャンスなので、SNSでの情報チェックが鍵です。
どのグッズも、キャラクターの魅力がぎゅっと詰まったアイテムばかり。
日常にちょっとした彩りを加えてくれるだけでなく、地域とのつながりも感じられる――そんな特別な存在になるはずです。
あなたのお気に入りキャラ、ぜひ見つけてみてくださいね。
▼「やんばるフレンズ」子どもから大人まで楽しめるシアターアトラクション▼
やんばるフレンズのストーリー紹介
世界観と物語のあらすじ
「やんばるフレンズ」の物語の舞台は、沖縄本島の北部に広がる緑豊かな森“やんばる”。
森や川、山や海――そこには、自然の中から生まれた個性豊かなキャラクターたちが静かに暮らしています。人の目には見えないけれど、自然と寄り添いながら森を守る「やんばるフレンズ」。彼らの毎日は、ちょっと不思議で温かい物語にあふれています。
ある日、森に小さな異変が起こります。咲かなくなった花、迷子になった動物、静まり返る森の空気…。
「これはきっと、森が何かを伝えようとしている」
そう気づいたクイナちゃんは、仲間たちとともに、その原因を探る旅に出ることを決意します。
この物語は、ただの冒険ファンタジーではありません。
自然とどう向き合っていくか、仲間とどう支え合って生きていくか――そんなテーマが静かに描かれています。
ストーリーは短編ごとにキャラクター視点で描かれているので、どこから読んでも楽しめるのも魅力です。
キャラ同士の関係性と成長の物語
やんばるフレンズの魅力は、キャラクターたちの関係性にもあります。
ただ仲が良いだけでなく、ときには意見が食い違ったり、すれ違ったりしながら、少しずつ理解し合っていく――そんなリアルなやり取りが丁寧に描かれています。
元気いっぱいで思い立ったらすぐ動くクイナちゃんは、周囲の声に耳を傾けることが苦手。
でも失敗や仲間の言葉を通じて、自分に足りなかった「聴く力」に気づいていきます。
また、ちょっと人見知りなイリオモテちゃんも、仲間とのやり取りの中で少しずつ心を開き、居場所を見つけていく姿が描かれています。
ゲラくんとシリケンくんは、まるで正反対の性格。明るくおしゃべりなゲラくんと、冷静で口数が少ないシリケンくん。
最初はかみ合わなかったふたりも、困難を乗り越えるうちに、信頼関係を築いていくようになります。
ミンサーちゃんとサーターちゃんも、文化や価値観の違いを抱えながらも、お互いを認め合うようになっていきます。
「違っていても、分かり合える」――そんなメッセージが自然と伝わってくるエピソードもたくさんあります。
ストーリーが進むにつれて、キャラクターたちは「誰かに守られる存在」から、「誰かを守る存在」へと少しずつ変化していきます。
派手なアクションはないけれど、小さな勇気や優しさが、じんわりと心に残る物語です。
▼「やんばるフレンズ」子どもから大人まで楽しめるシアターアトラクション▼
ファン必見!イベント&コラボ情報
過去の開催イベントと今後の予定
やんばるフレンズは、沖縄県内はもちろん、全国各地のイベントにも登場し、たくさんのファンとふれあってきました。
中でも人気なのが、毎年夏に行われる「やんばる森フェス」。キャラクターたちが登場して歌ったり踊ったりするステージや、いっしょに写真を撮れる撮影会など、子どもから大人まで楽しめる内容で、毎回大盛況です。
秋には「沖縄物産フェア」などにも出展し、やんばるの自然や文化を紹介するブースが登場。ここでしか手に入らない限定グッズや、描き下ろしのストーリー冊子なども販売され、多くのファンが足を運びました。
今後の予定としては、春に企画されている「やんばるフレンズ温泉ツアー」や、夏の「全国ふるさと祭り」への出展が注目されています。
公式SNSやメールマガジンなどで随時情報が発信されるので、気になる方はチェックをお忘れなく。
コラボカフェや限定グッズもチェック
イベントとセットで楽しみたいのが、キャラクターとコラボしたカフェやグッズ。
これまでにも「やんばるカフェ」と題して、キャラをイメージしたドリンクやスイーツが提供され、来場者の目と舌を楽しませてきました。
たとえば、クイナちゃんの青いレモネードや、サーターちゃんのドーナツプレートなどが人気でした。
カフェでしか買えないグッズもあり、毎回注目を集めています。
マグカップやランチバッグ、コースターなど、実用性のあるアイテムが多く、「使えるかわいいグッズ」として好評です。
ミンサーちゃんの織物柄エコバッグや、ゲラくんの音符入りキーホルダーなど、細かいところまでこだわったデザインも魅力です。
最近ではアパレルブランドとのコラボも始まり、Tシャツやパーカー、エコバッグといった日常使いしやすいアイテムが人気です。
中でもアンダーくんデザインのマリンパーカーは、夏のレジャーにぴったりと話題になっています。
グッズはオンラインでも販売されていますが、イベント限定デザインや数量限定品も多いため、欲しいアイテムは早めのチェックが肝心です。
事前予約や先行販売の情報は、やんばるフレンズの公式サイトやSNSで案内されるので、フォローしておくと安心です。
▼「やんばるフレンズ」子どもから大人まで楽しめるシアターアトラクション▼
まとめ|やんばるフレンズの魅力を再発見
キャラクターを通じて地域を知る
やんばるフレンズの魅力は、見た目のかわいさだけではありません。
それぞれのキャラクターには、沖縄・やんばる地域の自然や文化がしっかりと根づいていて、キャラを知れば知るほど、その土地のことも自然と知りたくなっていくんです。
たとえば、ヤンバルクイナをモデルにしたクイナちゃんをきっかけに、実際にやんばるに生息する希少な動物に興味を持ったり、ミンサーちゃんからは沖縄の織物文化やその込められた意味を知ったり――キャラクターを通じて「学び」が生まれるのも、このプロジェクトの魅力のひとつです。
ただのご当地キャラでは終わらない、“地域とキャラがしっかりつながっている”感じ。だからこそ、ストーリーにリアリティがあり、応援したくなる存在になっているのかもしれません。
おすすめの楽しみ方とSNS活用術
やんばるフレンズをもっと楽しむには、まず「自分のお気に入りキャラ」を見つけるところからはじめてみるのが一番。
グッズを集めたり、イベントに参加したり、物語をじっくり読んだり――推しとの付き合い方は人それぞれでOKです。
最近ではSNSを活用して楽しむファンも増えています。
公式アカウントではイベントの告知や新グッズの情報に加えて、キャラたちの日常やちょっとした裏話も投稿されていて、見ているだけで楽しい気持ちになります。
ハッシュタグ「#やんばるフレンズ」で検索すれば、他のファンの投稿もたくさん見られて、交流のきっかけにもなりますよ。
また、イベントで撮った写真や、お気に入りグッズとの日常の一コマをシェアするのもおすすめ。
「このキャラが好き」「こんな風に楽しんでる」そんな発信がきっかけで、同じキャラが好きな仲間とつながれることもあります。
やんばるフレンズを通じて、ただ楽しいだけでなく、地域のことを知ったり、自然を大切にする気持ちが芽生えたり――
そんな“ちょっといい変化”が生まれるところも、この世界の魅力なのかもしれませんね。
📚 やんばるフレンズの「キャラクター個別のストーリー展開」とは?
▼「やんばるフレンズ」子どもから大人まで楽しめるシアターアトラクション▼
キャラクターごとのストーリーが、もっと好きになるきっかけに
やんばるフレンズの物語には、大きなテーマ「やんばるの自然を守る」がありますが、それだけではありません。
キャラクター一人ひとりに焦点を当てた“個別ストーリー”がしっかりと用意されていて、それぞれが主人公としての物語を持っています。
この個別ストーリーは、1話完結の短編スタイルで展開されており、どのキャラから読んでも楽しめるのが魅力です。
そして、それぞれのエピソードがつながっていくことで、やんばる全体を舞台にした大きな世界観も立ち上がってきます。
キャラの“こころの動き”が描かれている
やんばるフレンズのストーリーで大切にされているのは、キャラクターたちの“心の成長”です。
それぞれが持つ悩みや戸惑い、喜びや気づきが、やさしく丁寧に描かれています。
- クイナちゃん:前に出すぎて空回り…「耳を傾ける」ことの大切さに気づく物語
- ゲラくん:明るくない自分を隠したくなる…でも「無理しない自分」も大切にしたい
- イリオモテちゃん:ひとりが楽。でも、仲間っていいなと思えるようになるまで
- ミンサーちゃんとサーターちゃん:伝統と新しさの違いを乗り越えて、心を通わせる友情ストーリー
こうしたお話は、読者がキャラに感情移入しやすく、「この子、自分と似てるな」と思えるきっかけにもなります。
とくに子どもたちにとっては、自分の気持ちを整理するヒントにもなるようです。
ファンとの距離がぐっと縮まる“物語の力”
キャラクターにストーリーがあることで、ただの“見た目がかわいい存在”から、“応援したくなる存在”へと変わります。
グッズを買ったり、SNSでシェアしたくなるのも、「この子の物語を知っているから」こその愛着です。
また、感動的なセリフや印象に残るシーンは、SNSでもよくシェアされていて、「この話で泣いた…」「この言葉に元気をもらった」といった声も少なくありません。
今後の展開にも注目
今後は、キャラごとの季節ストーリーや、ファン参加型の投票企画、さらには朗読や絵本への展開など、いろいろな形で物語の幅が広がっていく可能性もあります。
やんばるフレンズは、キャラクターを通して自然や地域、そして人の心をつなぐ“やさしい物語”を届けてくれる存在。
それぞれのキャラがどんな道を歩むのか、これからの展開にもぜひ注目してみてください。
クイナちゃんと きこえない こえ
「やんばるフレンズ」の中でも人気の高いキャラクター「クイナちゃん」を主人公にした、完全オリジナルの短編小説風エピソードをお届けします。
子どもから大人まで楽しめる、やさしく温かい物語に仕上げています。
やんばるの森に朝の光が差し込むと、クイナちゃんはいつものように元気に駆け出しました。
「さあ、今日も森を見守るぞー!」と張り切るクイナちゃん。でも、その日はどこか様子が違っていました。
「…あれ? 鳥の声がしない。いつもここで鳴いてるのに」
胸の奥がざわつき、クイナちゃんは仲間たちを探しに走り出しました。
「ゲラくん! イリオモテちゃん! 森がいつもと違うよ!」
仲間たちも森の変化には気づいていましたが、理由まではわかりません。
「よし、私が調べてくる!」
クイナちゃんは一人で森の中を駆けまわりました。でも、何かを見つけるどころか、落ち葉を舞い上げ、小動物たちを驚かせてしまいました。
「どうしてうまくいかないんだろう…」
肩を落とすクイナちゃんのもとに、そっとガジュマルじいが現れます。
「クイナちゃん、少し立ち止まってごらん。森の声を聞いてみよう」
やさしい声に促されて、クイナちゃんは目を閉じ、深く息を吸い込みました。
耳を澄ますと、風の音、木の葉の触れ合う音、遠くで鳴く小さな生き物たちの声、そして…静かに「疲れたなあ」とつぶやくような森の気配が聞こえた気がしました。
「そっか、森はちょっとだけ、休みたかったんだね」
クイナちゃんは、やさしく微笑んでうなずきました。
その日から、彼女は少しだけ歩くペースをゆるめて、森の声に耳をすませながら過ごすようになりました。
森はちゃんと話しかけてくれていた――そのことに、ようやく気づけたからです。
走るのが大好きなクイナちゃん。でもこれからは、静かに歩く時間も、大切にしていこうと思ったのでした。
おしまい
▼「やんばるフレンズ」子どもから大人まで楽しめるシアターアトラクション▼
やんばるフレンズの魅力とは?
沖縄の大自然と触れ合う
やんばるフレンズが生まれた“やんばる”は、沖縄本島の北部に広がる自然の宝庫。
深い森、透き通った川、美しい海。ここには、普段の生活ではなかなか出会えない本物の自然がそのまま残っています。
キャラクターたちは、そんな自然をモデルにして生まれた存在。
クイナちゃんが元気に走る森の小道や、イリオモテちゃんがひっそりとたたずむ草むらは、実際にやんばるを訪れると「ここだ!」と感じる場所がたくさんあるんです。
ただのキャラを楽しむだけじゃなく、自然と“つながる”感覚が味わえる――そこが、やんばるフレンズならではの魅力です。
フレンズが届けてくれる特別な体験
やんばるフレンズが参加するイベントでは、「見る」だけじゃなく「体験する」ことがメイン。
たとえば、ゲラくんと一緒に木の実で音を鳴らして遊んだり、アンダーくんと海の生き物を観察したりと、キャラたちと自然の中で遊ぶような企画が盛りだくさんです。
スタンプラリーやフォトスポットもあり、子どもはもちろん、大人も童心にかえって楽しめます。
体験を通じて、「やんばるってこんなに面白いんだ!」と感じるきっかけになるはずです。
ジャングリアで味わう“ものがたりの風景”
やんばるの中でも「ジャングリア」と呼ばれるエリアは、まさに物語の舞台そのもの。
木々がトンネルのように連なる道や、小さな滝、森の奥から聞こえる水の音――そのすべてが幻想的で、キャラクターたちが本当にそこにいそうな雰囲気に包まれています。
朝や夕方の光が差し込む時間は特におすすめ。
クイナちゃんたちがそっと出てきそうな空気感の中、ゆったり散策すれば、物語の中に迷い込んだような気分になれますよ。
最新アトラクションの概要
JUNGLIAの新たに登場するアトラクション
2025年7月25日、沖縄・やんばるの森にオープンする自然体験型テーマパーク「JUNGLIA(ジャングリア)」。
ここでは、ただ見るだけでなく、全身を使って自然と遊ぶ22種類以上のアクティビティが楽しめます。
ジャングルをそのまま生かした広大なフィールドに、空を飛ぶようなジップライン、恐竜と出会える冒険エリア、動物たちとのふれあい体験まで、ワクワクする仕掛けが盛りだくさん。大人も子どもも思いっきり楽しめる、まさに“体験するジャングル”です。
スリル満点の体験アクティビティ
スリルを求める方には、ダイナミックなアクティビティが勢ぞろい。
たとえば「ホライゾンバルーン」は熱気球で上空200mまで浮上し、やんばるの大自然を360度の絶景で見渡せます。
また、「スカイフェニックス」や「ヒューマンアロー」では木々の上を滑空するような感覚が楽しめ、まるで鳥になった気分に。オフロードを走り抜ける「バギーボルテージ」や、急降下体験ができる「グラビティドロップ」など、思わず叫んでしまうほどのスリル体験も満載です。
恐竜テーマのアトラクションが話題に
ジャングリアで今話題を集めているのが“恐竜”をテーマにしたアトラクションエリア。
「ダイナソーサファリ」では、ジープに乗って巨大な恐竜たちの中を進みます。突然現れるTレックスや首を伸ばしてこちらを見下ろすブラキオサウルスなど、迫力満点の演出にドキドキが止まりません。
さらに、「ファインディングダイナソーズ」は、トロッコや吊り橋を渡りながら、迷子になった恐竜の赤ちゃんを探すストーリー仕立ての冒険アトラクション。親子で楽しめる設計になっていて、子どもたちにも大人気です。
動物とのふれあい体験
ジャングリアでは動物とのふれあいも大きな魅力のひとつ。
「ヤンバルフレンズ」のセクションでは、やんばるに暮らす動物たちと実際に出会える機会があります。やんばるクイナやリュウキュウアカショウビンなど、ここでしか見られない生き物たちと触れ合える貴重な体験です。
森の中を走るトロッコや、キャラクターたちと記念撮影ができるフォトスポットも人気。自然を感じながら、のんびりと癒やしの時間を過ごせます。
やんばるフレンズのおすすめグルメ
自然をテーマにしたレストラン
やんばるフレンズの世界観に浸りながら食事を楽しみたい方には、自然をモチーフにしたレストランがぴったり。
たとえば「パノラマダイニング」は、大きな窓から森の緑や青い空を一望できる、開放感あふれるレストランです。
ゆったりとした空間で、まるでジャングルの中でランチしているような感覚に。特別な一日を締めくくるのにふさわしい場所です。
地元沖縄の食材を使った料理
せっかく訪れるなら、沖縄ならではの食材を使った料理もぜひ味わいたいところ。
「トロピカルオアシス」では、地元でとれたマグロやもずく、シークワーサーを使った冷製パスタなど、沖縄の恵みを感じられるメニューが人気です。
また、ビュッフェスタイルで楽しめる「SESSION」や「ワイルドバンケット」では、沖縄そば、ラフテー、タコライスなどの定番グルメが勢ぞろい。
運が良ければ三線の生演奏も聞けるかも? 食事と一緒に、沖縄の文化も感じられる時間になります。
特製グッズも販売!お土産を楽しむ
レストランの楽しみは食事だけではありません。
店舗では、やんばるフレンズのキャラクターをあしらった限定グッズや、お土産にぴったりなスイーツ類も販売されています。
たとえば、オリジナルデザインのマグカップやランチバッグは、自分用にはもちろん、ちょっとした贈り物にもおすすめです。
「食べた後のお楽しみ」も忘れずチェックしてみてくださいね。
▼「やんばるフレンズ」子どもから大人まで楽しめるシアターアトラクション▼
施設紹介とお得な情報
リゾートホテルの魅力
やんばるフレンズの世界をたっぷり楽しみたいなら、パークに隣接するリゾートホテルに宿泊するのがおすすめです。
やんばるの森に囲まれたお部屋では、朝になると鳥の声が響き、柔らかな陽ざしが差し込む――そんな自然とともに過ごせる贅沢な時間が待っています。
ホテル内には、屋外プールや天然温泉を利用したスパ施設もあり、遊び疲れた体をゆったりと癒すのにぴったり。
アクティブに遊んで、のんびり泊まって。心も体もリフレッシュできる滞在が叶います。
パーク内の便利な施設
パーク内には、遊びながら快適に過ごせる工夫がたくさんあります。
たとえば「森の休憩所」には、日よけ付きのベンチや自販機、ちょっとした軽食が買えるカフェカートなどが整備されていて、小さなお子さん連れの家族にも安心です。
授乳室やおむつ替えスペースもきちんと用意されているほか、困ったときには「インフォメーションセンター」に行けば、地図の配布、ロッカーの案内、忘れ物の対応まで丁寧にサポートしてもらえます。
初めての方でも安心して楽しめる環境が整っています。
チケット購入のポイント
お得に楽しむには、事前のチケット購入がおすすめです。
公式サイトでは、日付を指定することで割引になる「早割チケット」が用意されていて、通常より15~20%ほど安くなることも。
そのほか、大人2人+子ども1人の「ファミリーパック」や、複数人で利用できる「グループ割引」なども用意されています。
また、人気アトラクションは当日入場だと混雑することがあるため、時間指定付きチケットを事前に取っておくと、スムーズに楽しめて安心です。
訪れるべき理由と絶景スポット
やんばるの絶景を楽しむために
沖縄本島の北に広がる「やんばる」は、深い森や澄んだ川が美しく調和した、自然あふれるエリアです。
一年を通して緑が濃く、時間帯や天気によっても風景が変わるため、訪れるたびに違った表情を楽しめるのが魅力。
なかでもおすすめは「鳥観展望台(ちょうかんてんぼうだい)」。
晴れた日には遠くの海まで見渡せて、朝日や夕陽の時間帯には空と森が美しい色に染まります。
ただ眺めているだけで心が静かになっていくような、そんな絶景スポットです。
家族連れにおすすめのスポット
子どもと一緒に自然を楽しむなら、「滝見広場」や「森のファミリーゾーン」など、やさしい自然にふれられるエリアがぴったりです。
「滝見広場」では、浅い水辺で遊んだり、小さな滝を間近で見たりと、五感を使って自然と遊べます。
「森のファミリーゾーン」には、ベンチや芝生スペースもあり、シートを広げてお弁当を楽しむのにも最適。小さな昆虫や野鳥に出会えることもあり、子どもにとってはまるで冒険のようなひとときです。
カップルで楽しむためのアトラクション
恋人やパートナーと特別な時間を過ごすなら、ちょっとスリルのあるアクティビティがおすすめ。
熱気球に乗って空からやんばるの森を見渡す「ホライゾンバルーン」や、森の中を滑空する「スカイフェニックス」など、ふたりの距離がぐっと縮まる体験ができます。
日が暮れる頃には、高台から見える夕焼けやイルミネーションも見どころのひとつ。
並んでベンチに座りながら眺めるその景色は、忘れられない思い出になるかもしれません。
やんばるフレンズの注目イベント
シーズナルイベントの一覧
やんばるフレンズでは、春夏秋冬それぞれの季節にあわせた特別なイベントが行われています。
春は「若葉まつり」で新緑の森を楽しみ、夏には「森のナイトフェス」で光と音の幻想的な夜を体験。秋は「紅葉ライトアップ」で色づく葉を楽しみ、冬には「クリスマスイルミネーション」でロマンチックな雰囲気に包まれます。
イベントごとに限定グッズやシーズン限定フードも登場するので、どの季節に訪れても「ここだけの楽しみ」が待っています。何度でも訪れたくなるような、そんな魅力が詰まっています。
特別ゲストの紹介
イベント期間中は、やんばるフレンズの仲間たちだけでなく、特別なゲストが登場することもあります。
過去には沖縄のご当地キャラクターや、地元出身のアーティストがステージを盛り上げたことも。
「森のナイトフェス」では、やんばるの自然をテーマにしたスペシャルライブが行われたこともあり、音楽と自然の融合を楽しめる貴重な機会になっています。
子どもたちが大好きな人気キャラとフレンズの共演ステージでは、写真撮影やふれあいタイムも用意されていて、笑顔あふれる時間が広がります。
エンターテイメントショーの見どころ
やんばるフレンズのショーは、ただ見るだけではなく“参加して楽しめる”のが特徴。
「森の冒険ショー」では、クイナちゃんたちが困難に立ち向かいながら仲間と協力するストーリーが展開され、思わず応援したくなる展開に引き込まれます。
また、キャラクターたちと一緒に踊れる「リズムタイム」や、小さなお子さんでも参加できる「森のたいそう」などもあり、観客全体で盛り上がれるのもポイント。会場が一体になって楽しめるのは、やんばるフレンズならではの魅力です。
▼「やんばるフレンズ」子どもから大人まで楽しめるシアターアトラクション▼
アクセスと周辺情報
やんばるフレンズへのアクセス方法
やんばるフレンズがあるのは、沖縄本島の北部。那覇空港からは車でおよそ1時間45分ほどの距離にあり、ドライブがてらの移動も楽しめます。
沖縄自動車道を利用し、名護インターチェンジを下りた後は、国道58号線や国道331号線を北へ。道中では、やんばるの自然がどんどん深まっていくのを感じられます。
移動手段としてはレンタカーがもっとも便利ですが、公共交通でもアクセス可能です。那覇バスターミナルから高速バスで名護方面へ向かい、最寄りの停留所で下車後、タクシーで向かうルートが一般的。
バスの本数が限られているため、事前に時刻表を確認しておくと安心です。
周辺の観光スポット情報
やんばるエリアには、自然を満喫できる魅力的なスポットが点在しています。パークとあわせて立ち寄れば、旅の思い出がぐっと深まるはずです。
- 大石林山(だいせきりんざん)
ゴツゴツとした奇岩や熱帯植物が広がる不思議な景観が魅力のスポット。ゆるやかな散策ルートもあるので、気軽に大自然を楽しめます。 - 名護パイナップルパーク
南国フルーツをテーマにしたパークで、パイナップルを使ったスイーツやドリンクの試食が人気。お子さま連れにもおすすめの施設です。 - 古宇利島(こうりじま)
美しい海と長い橋が魅力の離島。ドライブや海辺のカフェ巡り、絶景スポットでの写真撮影が楽しめます。 - 比地大滝(ひじおおたき)
森の中を歩くトレッキングコースの先に現れる大きな滝。空気も澄んでいて、自然のエネルギーをたっぷり感じられる癒しのスポットです。
どのスポットも、営業時間や定休日があるので、事前に公式サイトなどで情報をチェックしてから訪れるのがおすすめです。
やんばるフレンズの世界観と一緒に、やんばるの自然と文化をまるごと楽しんでみてはいかがでしょうか。
▼「やんばるフレンズ」子どもから大人まで楽しめるシアターアトラクション▼
お得な旅行プランの提案
宿泊とセットのパッケージ
やんばるフレンズをたっぷり満喫するなら、宿泊付きのセットプランを選ぶのがおすすめです。
リゾートホテルに泊まりながらパークも楽しめるこのプランは、朝食や温泉利用が含まれているものや、滞在中のアトラクション優待が受けられるものなど、内容がとても充実しています。
たとえば、チェックイン時にもらえる「フレンズリストバンド」をつけると、パーク内のアトラクションが割引になったり、レストランでのドリンクサービスが付いてくることも。
ちょっとした特典が旅をさらに楽しくしてくれます。
期間限定のキャンペーン情報
季節ごとに開催されるキャンペーンにも注目です。どれも数に限りがあるので、早めのチェックがおすすめですよ。
- 春:新緑フェア
フレッシュな森を楽しめる季節。事前予約で、ガイド付きのミニツアーや記念撮影が無料で付いてくる嬉しい特典あり。 - 夏:ファミリー応援プラン
家族3人(大人2人+子ども1人)で参加すると入園料がぐっとお得に。キャラクターと一緒に踊れる参加チケットも付いてきます。 - 秋:ふたり旅キャンペーン
カップルや友人同士にぴったり。ジップラインやバルーン体験に使えるクーポン付きで、夕方からのイルミネーション鑑賞も楽しめます。 - 冬:クリスマス限定プラン
冬だけの夜景ツアー付き。オリジナルスイーツやホットドリンクのプレゼントもあり、冬の森をロマンチックに味わえる特別プランです。
これらのプランは、公式サイトや旅行会社の専用ページで紹介されています。
また、SNSで「#やんばるフレンズキャンペーン」などのタグを検索すると、最新情報や利用者の投稿をチェックすることもできます。
▼「やんばるフレンズ」子どもから大人まで楽しめるシアターアトラクション▼